「健康マネージメントを考えよう!」研修開始

医療職を中心とした研修を2024年1月より開始します(研修一覧参照)。施設は医療職・介護職・事務職・厨房職等幅広い専門職の協働で成り立っております。医療職中心といっても施設全体で学ぶ研修としました。そして、実践と理論を追 […]

続きを読む...

第4回WEB研修感想③ 学びを活かす

研修も4回目になると、具体的な行動やプロとしての意識の言葉が目立つようになりました。「プロとして・・・」という言葉が多くみられ、そして今回は、特に「引き出しを多くする」という言葉が多くみられました。 ・家族や入居者と話す […]

続きを読む...

第4回WEB研修感想② 「暮らしの環境を学んで」

環境についての学びは、あまり行き渡っていないようです。 ・毎日の暮らしは、特別な事ではないが、一番大切なものであることを教えて頂いた。季節を感じ、朝の目覚め、おいしい食事、気持ちの良い入浴、星や月を見上げるゆとりが持てる […]

続きを読む...

第4回WEB研修感想① 居心地

今回は「食べて・出して・きれいにして・寝る」の回でした。そこで一番に出た感想の言葉は「居心地」。 ・「居心地」は自分の暮らしの中でも何気ないことではあるがとても重要で、無意識の中でも自分で作りだしてきたと思う。何気ないこ […]

続きを読む...

研修での一言

ユニットケアのWEB研修で何気なく話した言葉に、いろいろな感想をいただきます。  「学問は地域貢献してこそ・・・」 ・ 全員受講となっていれば、私だったら「参加することに意義有り」タイプですが、この言葉より「学んだことを […]

続きを読む...

野生動物に老いはない

「老い」の記事で、時々出てくるフレーズが「野生動物に老いはない」です。動物園や家庭で飼育されている動物は違います。あくまで、自分で走れる、自分で食べ物を獲得する、何でも自分でする動物である。人間は文明の発展により、「老い […]

続きを読む...

第3回WEB研修感想⑤ 研修を受講する事とは

学びは好きな人もいれば、億劫な人もいます。でも、一つでも知ることで楽しさや工夫が生まれます。 ・私たちはプロとしてより良い暮らしのサポートができるようにこの研修をしていると思いました。あらゆることに疑問を持ち、根拠を理解 […]

続きを読む...

第3回WEB研修感想④ 建物の理論を学んで

建物の理論を学ぶ機会は少ないです。その感想が多く寄せられました。 ・「金銭面で用意できない」・「建物に課題がある」ではなく、入居者の境遇を想像・視点を持つことで改善点が見いだせることに気づいた ・掲示物の高さは自分本位で […]

続きを読む...

第3回WEB研修感想③ 本物にすること

「施設が住まい」ということのひとつの取り組み、「本物志向」を学んだ感想です ・「本物にする」という言葉が印象に残った。作り物の花、何のために置いているか?わからないものがユニットに有った。私自身、想いのないものは置かない […]

続きを読む...

第3回WEB研修感想② 「当たり前」

「当たり前」という言葉が目立つようになってきました。 ・家に帰りたいという入居者も多いです。当たり前ですが、自分の家が一番いいです。「当たり前」に近づけ、生活しやすくするためにはどうしたらいいか?周りをもう一度見まわした […]

続きを読む...